柔道整復師になるためには、まず国家試験という壁を乗り越えなければなりません。優れた技術を持っていたとしても、試験に落ちたら免許は手に入らないのです。しかし、1度試験落ちても諦めないという方は多いと思います。そこで、柔道整復師国家試験の合格率や、次の試験で合格を勝ち取るための方法について解説していきます。
目次
あなただけじゃない!柔道整復師国家試験に落ちる人は意外に多い
柔道整復師国家試験の合格率は、ここ10年間でだいたい7割前後となっています。直近の2018年(平成30年)のデータによると、受験者数は6,164名、合格者数は4,054名、合格率は65.8%です。過半数は合格しているため、合格率は比較的高めですが、一方で3人に1人は試験に落ちていることも示しています。
出典元:https://www.zaijusei.com/introduction_1_shiken.html#jukenshasuu
最初の試験は1992年(平成4年)に行われましたが、その時の合格率はなんと90.3%です。当初は受験者数が1,000~2,000名程度と少なかったこともありますが、合格率はほぼ8割を超えていたため、それを踏まえると合格率は減少傾向にあることがわかります。特に2014年(平成26年)以降の合格率は毎回7割以下となっており、過去最低記録を更新し続けていました。前々回の2017年(平成29年)に至っては58.4%と初めて6割を切ったので、試験自体が難しくなっていると言えます。しかし、前回で合格率はまた上昇しているため、そう悲観的になる必要はありません。“前向きな気持ち”になってもらえるよう、合格するための方法も紹介します。
柔道整復師の国家試験合格を勝ち取るための方法

国家試験に合格したいなら、勉強方法や心がまえを見直すことが大切です。スケジュールや優先順位をしっかり決めて、効率的に勉強しましょう。
落ち込んだまま勉強しない
国家試験に合格できなかった場合、どんな事情があるにせよ精神的に落ち込んでしまいます。「今までの勉強で燃え尽きた……」や「もう何もしたくない……」などと考えてしまうのも、仕方ありません。
そんな時は頭の中を一度空っぽにして、気分転換からスタートすることをオススメします。行きたい場所へ旅行したり、趣味に没頭したりなど、とにかくやりたいことをやって、疲労困憊した心身を徹底的にリフレッシュしてください。焦って試験勉強を再開する必要はないので、1~2週間くらい休んでも大丈夫です。
リフレッシュが済んだら気持ちを切り替えて、来年の試験に向けた勉強計画を立てましょう。
具体的な勉強計画を立てよう
柔道整復師の国家試験は年1回、毎年3月に行われます。つまり、次の試験まで約1年の準備期間があるため、勉強計画をしっかり立てた上で、勉強に取り組むことが大切です。効率的な勉強方法は人それぞれ異なりますが、試験内容や出題科目を踏まえると、勉強の進め方もある程度定まってきます。
例えば、最初の3か月は教科書や参考書をメインに勉強する、試験1か月前は出題されやすい科目を優先するなど、先に具体的なスケジュールを決めておけば、自分が今何をするべきか把握できます。
また、スケジュールに加えて、勉強のアプローチ方法も検討するべきポイントです。学校によっては費用を払えば、卒業後でも授業を受けられるところがあります。また、前回と同じ教材ではなく、新しい教科書や過去問テキストを使ってみるのも一考です。
教科書のマスターを最優先にする
試験勉強において、まずやるべきことは教科書のマスターです。柔道整復師の国家試験では、主に教科書の内容から出題されるため、これを勉強しなければ何も始まりません。参考書や学術書は、あくまで補助程度に捉えておきましょう。
また、1つの問題から複数な教科を関連付けて、勉強することも大切です。例えば、解剖学の問題は生理学、生理学の問題は一般臨床医学・病理学という風に、教科をまたぎながら勉強すれば、より理解を深めやすくなります。
出題数の多い科目に注目する
試験合格のポイントは、「出題数の多い科目」かつ「難易度が低い科目」でしっかり得点を稼ぐことです。特に柔道整復学・解剖学・生理学・一般臨床医学の4科目は出題数が多く、全体の半分以上を占めています。つまり、この4科目で点を取らないと、合格も遠のくということです。
難易度の低い科目に注目する
一方、難易度が低いと言われているのは、柔道整復学・解剖学・生理学・一般臨床医学・病理学・運動学の6科目です。病理学・運動学以外は出題数も多いため、特に優先順位を上げて勉強することをオススメします。
過去問にもしっかり目を通そう
教科書によるインプットと同時に、過去問を使ってアウトプットすることも大切です。過去問で勉強する際は、正解以外の選択肢についても目を向けましょう。選択肢に出てくる用語はどれも重要性が高いため、ここでしっかり理解しておけば知識を応用できます。わからないことがあれば、しっかり教科書で確認することも重要です。
メリハリをつけて効率的に勉強しよう!
柔道整復師は比較的合格しやすい国家試験ですが、何の対策もなしに合格できるほど簡単ではありません。勉強時間が多いほど合格しやすくなるわけでもないので、睡眠や休息の時間をしっかり確保しつつ、メリハリをつけて勉強してみてください。また、各科目の出題傾向や難易度を押さえることも大切です。点を取りやすい科目、取りにくい科目を把握しておけば、無駄なく効率的に勉強できます。合格には「満点を取る必要がない」ことも覚えておきましょう。