柔道整復師への就職を目指している場合、必ずといって良いほど面接を受ける機会が訪れます。面接官からの質問にしっかり回答することも大切ですが、服装・身だしなみを整えることも忘れてはいけません。
今回は面接における見た目の重要性、服装・身だしなみに関する注意点について解説します。これから面接を受ける予定がある方は、ぜひこの記事を参考にして適切な服装で面接に臨んでください。
目次
【柔道整復師】第一印象が面接の成否を分ける!
面接では、履歴書や質問に対する受け答えの内容、社会人としてのビジネスマナーに加え、応募者の見た目もしっかりとチェックされます。特に、柔道整復師は患者さんと接する職業なので、見た目のイメージはとても大切です。
コミュニケーションをとる際に、どのような要素で印象が決まるかを検証し、提唱された「メラビアンの法則」によると、人の第一印象は出会ってから3秒で決まるといわれています。人の印象は視覚情報・聴覚情報・言語情報という3つの要素で成立し、第一印象の各割合は以下のようになります。
- 視覚情報:55%
- 聴覚情報:38%
- 言語情報:7%
つまり、第一印象の約6割は視覚情報(見た目)で決まるのです。たとえ、受け答えの内容がどれほどすばらしくても、見た目が悪いと面接官からの印象は悪くなってしまうことが考えられます。また、聴覚情報も約4割を占めるので、声も意識する必要があるでしょう。
面接を成功させるためには、服装・身だしなみをしっかり整えて、第一印象を良くすることが重要です。家を出る前と面接直前には、鏡を使ってしっかりとチェックしましょう。
柔道整復師の面接でも、服装は”スーツ”が基本!
柔道整復師の面接を受ける場合も、他の職業と同じくスーツ着用が基本です。男女によって服装・身だしなみの注意点が異なるので、併せて確認しましょう。
男性の服装・身だしなみ
男性の服装・身だしなみは、以下のポイントに注意しましょう。
■スーツ
スーツの色は黒・濃紺・グレーが最適です。柄は無地が無難ですが、目立たない柄なら構いません。2つボタンと3つボタンのどちらでも問題ありませんが、一番下のボタンは必ず外しておきましょう。
■インナー
白のワイシャツが最適です。腕を下ろしたときに、袖が上着から0.5~1センチほど見えるサイズのワイシャツを選びましょう。
■ネクタイ
スーツの色に合わせて、派手すぎない色のネクタイを着用しましょう。柄は無地・ストライプ・ドットが一般的です。
■靴・靴下
靴の色は黒で、紐付きの革靴が最適です。つま先が尖りすぎていたり、派手な柄が入っていたりするものは避けましょう。靴下は黒・濃紺・グレーでシンプルなデザインのものが最適です。肌が露出しないよう、丈の長い靴下を履きましょう。
■カバン
黒・茶・濃紺のビジネスバッグが最適です。A4サイズの書類がそのまま入るものを選びましょう。
■髪型、髭
髪型は黒い短髪が最適です。髭は清潔感に欠けるので、きちんと剃っておきましょう。
女性の服装・身だしなみ
女性の服装・身だしなみでは、以下のポイントに注意しましょう。
■スーツ
スーツの色は黒・グレーが最適です。2つボタンが主流ですが、3つボタンでも構いません。ボトムもスカート・パンツのどちらでも問題ありませんが、スカートの丈は座ったときに少し膝が出るくらいのものにしましょう。
■インナー
白のシャツやブラウス、カットソーが最適です。
■靴、靴下
靴は黒・こげ茶のパンプスが最適です。ヒールの高さが3~5センチくらいのものを選びましょう。
■カバン
黒・紺・茶・ベージュのビジネスバッグが最適です。A4サイズの書類がそのまま入るものを選びましょう。
■髪型、メイク
髪色は黒にしましょう。前髪が長いときはヘアピンなどで留める、後ろ髪が長いときは一つにまとめるのが基本です。
【柔道整復師の面接】こんなときの服装・身だしなみはどうする?

先述のとおり、面接は基本的にスーツを着用して受けますが、応募先によっては「服装自由」などと指定されることがあります。服装・身だしなみで迷わないためにも、適切な対応をしっかり押さえておきましょう。
「服装自由」「私服可」などと指定されている場合
求人内容や面接案内メールで「服装自由」「私服可」と指定されている場合でも、スーツ着用で訪問するのがよいでしょう。
「服装自由」と指定することには、TPOを守れる人か確かめたい、リラックスして面接に臨んでほしいなど、応募先によってさまざまな意図があります。しかし、応募者側からは、どのような意図で応募先が服装自由と指定したのかを把握することが困難なので、スーツが最も無難といえます。
この場合の服装は、スーツ以外がNGというわけではなく、オフィスカジュアルでもOKです。オフィスカジュアルで訪問するなら、ファッション性ではなくビジネスの場にふさわしいかどうかを重視しましょう。
「私服でお越しください」などと指定されている場合
「私服でお越しください」と明確に指定されている場合、スーツ着用だと「この人は指示を守れないのか」などと面接官にマイナスの印象を与えてしまう可能性があります。そのため、「私服で」と明確な指定があった場合はオフィスカジュアルで訪問しましょう。
ただし、Tシャツやジーンズ、サンダルといったラフな服装はビジネスの場にふさわしくありません。私服OKだからといっても、このような服装で面接に臨むのは避けましょう。
柔道整復師の面接では、適切な服装・身だしなみで印象アップを狙おう!
患者さんを相手にするという性質上、柔道整復師の仕事はサービス業・接客業の要素を含んでいます。そのため、患者さんに不快感を与えないよう、日頃から服装・身だしなみに配慮することが大切です。
面接でも、そういった配慮ができるかどうかをチェックされます。しっかりと服装・身だしなみを整えて、面接官の印象アップを狙いたいところです。
「人の第一印象はたった3秒で決まる」という法則を踏まえて、面接対策に取り組みましょう。