ENTRY

柔道整復師のあるあるネタとは?柔道整復師が抱えやすい悩みと対処方法

柔道整復師は、医師や看護師といった職業に比べて知名度が低いのが実情です。加えて、仕事内容や、整体師など他の職業との違いがあまり知られていないということもあります。そこで、柔道整復師の仕事内容を紹介しつつ、実務における悩みのあるあるネタを対処方法と合わせて詳しく紹介します。

柔道整復師あるある1:他の資格や職業との違いが理解されない

柔道整復師は、他の民間資格などと誤解されたり、仕事内容を周知されていない事が多々あります。以下にて詳しく紹介しましょう。

整体師やマッサージ師などの他職種と混同される

柔道整復師=整体師・マッサージ師というような間違った認識を持たれている事がありますが、仕事内容からはっきりと違う職業だということがわかります。柔道整復師の仕事は保険適用となっており、骨折、脱臼、捻挫、打撲の急性期の怪我への治療を行うのが主な仕事です。柔道整復師が行うマッサージは、あくまで治療行為の一環として血行促進などの治癒力を高めるための施術と位置付けられています。
一方整体師は、怪我に対する治療行為ではなく、リラクゼーションや体の歪み矯正を目的としたセラピーを仕事としています。肩こりなどの慢性的なコリなど、身体の不調を解消するための施術を行うのです。

ほねつぎや整骨院、接骨院が何をする場所か理解されにくい

柔道整復師が開業している施術所には、「整骨院」「接骨院」「ほねつぎ」といった様々な名称がありますが、このすべてが同種の施術所を意味していると周知されていません。名称は異なりますが、すべて柔道整復師が開業した施術所であり、同じ施術が可能で、保険適用される施術所になります。

どのように他資格との差別化を図ればいい?

柔道整復師は、医療系国家資格です。3年間医療知識と技術を学び、資格の取得によって国に認められる医療資格なのです。そのため、整体師などの資格と違い、柔道整復師は保険適用となる医療行為を行うことができます。特に開業した際には施術内容や労災保険の適用、交通事故の治療対応などを表示する事で医療行為が可能であること、保険適用である事をアピールする事ができ、整体やカイロと差別化を図る事が可能ですので、うまく活用しましょう。

柔道整復師あるある2:勤務時間の悩み

柔道整復師が置かれる仕事環境は、決して楽とはいえません。仕事柄、勤務時間や休日の悩みは少なくないでしょう。ここでは勤務時間の実態と悩みの解決方法を紹介していきます。

柔道整復師は勤務時間が長い傾向にある

整骨院に勤務する場合、9時から12時、3時から終了時間までを営業時間としているところが多いです。休憩時間は3時間ほどある代わりに、拘束時間が11時間から12時間と長くなる傾向にあります。営業時間を過ぎても患者の対応が終わらなかったり、掃除やカルテ整理など残業も多々あり、月末にはレセプトの作成のために連日残業という事も少なくありません。休日は週休1日から2日ですが、半休が2日あり合算週休2日となる事もあります。土日祝日休みというところは少なく、シフト制となっているところも多いようです。こういった長時間の勤務から、体力の限界により1年や2年程度で退職してしまう柔道整復師も少なくありません。

求人票の労働条件をしっかり確認しよう

労働時間が長い傾向にある柔道整復師の業界で、長期にわたって勤務できるようにするためには、就職活動をする際にしっかりと労働条件を確認する事が重要です。求人募集の労働条件を確認し、面接の際もしっかりと再確認することで入社後の労働問題に悩まされる事なく働く事ができます。さらに勤務者の負担が大きい整骨院などは、インターネット上の口コミなどに離職者が書き込みをしている場合がありますのでチェックしてみるのも1つの方法です。

思い切って雇用形態を変えるのも手

女性の柔道整復師は結婚、出産、育児などで離職してしまうことも多々あります。しかし、柔道整復師の資格は、自身で返納するか問題を起こさない限り更新試験などはなく、一生持つ事ができる資格です。資格を活かして転職をする事が可能なため、正規で長時間働く事ができなくても、子育てなど自身が置かれている生活状況に合わせて非正規雇用で柔道整復師を続けるなど、雇用形態を変更して働くのも良いかもしれません。

柔道整復師あるある3:スキルによる不安

国家試験を合格し免許を取得しても、自身のスキルで患者の症状の診断や治療、治癒へ導くことができるか不安を抱えている柔道整復師がいるのも事実です。実際、養成所での勉強と実務では全く同じようにはいかないからです。では、どのようにして勉強と実務での差を埋めていけば良いのでしょうか。

日々研究、勉強する

養成所での座学で得られる症例や教科書上での知識の獲得には限界があります。いかに実践での経験を多く積むことができるかがスキルを上げる近道です。柔道整復師となった後も、教科書を見て基礎的な病名と症状などを復習しながら、実践で対峙する患者の症状を問診、視診、触診の経験を経て身につけて行きます。どんなときも患者のための施術となるよう日々勉強し続ける事で、スキルが上達し自信につながっていくのです。

しっかり学べるところに就職する

入社後、研修が充実している施術所への就職もポイントの1つです。日々勉強してスキルを上げる事は、柔道整復師として成長していくために必要となります。そのために必要な研修や勉強会が充実している職場は、スキルを上げる場として非常に有用です。研修や勉強会で問診方法から固定法、歪み矯正といった具体的な内容を実務の立場から学ぶことができ、それを実際に職場内で経験できるという環境は、自身の成長につながります。

国家資格を持つ者として自信と責任を持ち、自身に合った職場を選ぼう

柔道整復師は、整体師などの民間資格と混同されがちですが、実際は保険適用の医療行為を行い、骨折、脱臼、捻挫、打撲の治療を主な仕事とするれっきとした国家資格です。職場環境によっては長時間の勤務となる場所もありますが、就職活動時にきちんと求人情報を確認することで改善される部分はあります。是非とも自身のライフスタイルや体調に合わせた働き方を選び、経験を積むことでスキルを上げ、自信のある柔道整復師を目指しましょう。

フォローする

LINE 登録特典
働いてはいけない整骨院・
接骨院を見抜くチェックリスト

本特典をお読みいただくことで、今勤めている院、あるいは勤めようか考えている院が「本当に大丈夫かどうか?」を考えられる基準がわかります。
この様なお悩みがある方は、特典を受け取って確認をしてみてください。

  • 今の勤務先で悩みがある
  • 勤務先を変えた方が良いのか?の判断基準が欲しい
  • 直ぐではないが勤務先を変えようか考えている
  • 5年後も今の院で働いているイメージがない

柔道整復師の業界はまだまだ古い体質が残っています。
働いている先生がまず幸せにならないと、患者さんを幸せにすることは難しいです。
このチェックリストが先生の勤務先を見定める一助になれば幸いです。

サンキュー整骨院グループ求人募集中
東京/千葉/大阪/東京/兵庫/愛媛/福岡

【お申し込みの手順】

  • 1.お電話、フォーム、LINE、Facebookにて面接・見学のお申込みをしてください
  • 2.「お名前」「ご住所」「ご連絡先」「ご希望日時」をおうかがいします
  • 3.追って「日時」と「起こしいただく院」を担当者よりご連絡します

※学校の就職担当(キャリアセンターの先生)にお伝えいただいても大丈夫です

LINE・Facebookからのエントリーの場合は
「お名前(フルネーム)」「出身校」「学年」「見学希望日時」をお伝え下さい。