柔道整復師と鍼灸師の違いとは?共通点やダブルライセンスについても解説
柔道整復師と鍼灸師はどちらも医療系国家資格であり、施術によって患者さんの身体を改善する職業です。しかし、施術内容をはじめ、いくつかの点に違いがあります。この違いは、今後の働き方にも影響をもたらすため、しっかりと押さえておくことが大切です。
今回は柔道整復師と鍼灸師における違いや共通点、ダブルライセンスについて解説します。
目次
柔道整復師の鍼灸師の違いとは?
柔道整復師と鍼灸師は「施術者」というカテゴリでは同じですが、実際はかなりの違いがあります。それぞれの違いを押さえて、職業への理解を深めましょう。
施術内容
- 柔道整復師の施術内容
柔道整復師は手術や投薬ではなく、柔術から生まれた手技「柔道整復術」を使って施術します。ずれた骨や関節を元に戻す「整復法」や、患部が動かないよう固定する「固定法」によって、骨折・脱臼・捻挫・打撲といった急性の外傷に対応することが可能です。
基本的に自分の手足だけで施術できますが、場合によっては包帯・テーピング・ギプス・湿布などを使うこともあります。
- 鍼灸師の施術内容
鍼灸師はステンレス製の針状器具「鍼(はり)」と、もぐさで作られた「灸(きゅう)」を使って施術します。東洋医学の知識に基づいて身体のツボを刺激し、人間が本来持っている自然治癒力を高めたり、病気を予防したりすることが可能です。
また、鍼灸治療は外傷だけではなく、内臓や神経に関する症状、精神的な症状にも効果を発揮します。
勤務先
- 柔道整復師の勤務先
柔道整復師は、おもに整骨院や接骨院、病院の整形外科で働いています。ただし、近年は医療分野以外でも柔道整復師のニーズが高まっており、スポーツ団体や介護施設で働く方も増えてきました。
- 鍼灸師の勤務先
鍼灸師の多くは鍼灸院で働いていますが、エステサロンでの美容鍼灸、介護施設での訪問鍼灸といった仕事に携わっている方も多いようです。
勤務先によっては、柔道整復師とともに働くこともありますが、施術内容、業務内容は異なります。
法律
- 柔道整復師に関する法律
柔道整復師のルールや資格概要は「柔道整復師法」によって定められています。
- 鍼灸師に関する法律
鍼灸師のルールや資格概要は「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律」によって定められています。
学校
- 柔道整復師の学校
柔道整復師養成施設として認定されている大学、もしくは専門学校(最短3年)に通う必要があります。
- 鍼灸師の学校
鍼灸師養成施設として認定されている大学、もしくは専門学校(最短3年)に通う必要があります。なお、柔道整復師と鍼灸師2つの養成課程に対応している学校もあります。
保険適用となる業務範囲
- 柔道整復師の場合
柔道整復師が骨折や捻挫に対して施術する場合、法律で定められている条件を満たせば、医師の同意がなくても健康保険を適用できます。
- 鍼灸師の場合
鍼灸師は特定の症状(神経痛・リウマチなど)に対する施術に健康保険を適用できますが、医師の同意が必要です。
【柔道整復師・鍼灸師】違いだけではなく共通点もある
柔道整復師と鍼灸師はどちらも医療系国家資格なので、違いだけではなく共通点もあります。
受験資格の要件
柔道整復師・鍼灸師として働くためには、それぞれの国家試験に合格する必要があります。この国家試験の受験資格を得るには、養成学校などを卒業することが必須です。学校・学科は別々ですが、どちらも3年以上通って必要なスキルをすべて習得し、卒業しなければなりません。
なお、柔道整復師・鍼灸師ともに通信教育での資格取得は認められていないため、直接通学する必要があります。ただし、専門学校なら夜間コースが設置されている場合もあるため、日中働いている社会人でも通学は可能です。
医療技術職としてのニーズの高さ
柔道整復師と鍼灸師は施術内容こそ異なりますが、どちらも高度なスキルを習得した医療技術職です。治療院業界はもちろん、スポーツ業界や介護業界でもニーズが高いため、さまざまな働き方を実現することができます。
やりたい仕事や雇用条件など踏まえながら、自分に合った勤務先を探すことが大切です。
開業権の有無
柔道整復師・鍼灸師ともに「開業権」が認められているので、国家資格を取得すれば、自分で治療院を設立して独立開業することができます。
【柔道整復師と鍼灸師】ダブルライセンスのすすめ
柔道整復師と鍼灸師、どちら一方の国家資格だけでも有用ですが、両方とも取得する「ダブルライセンス」の人も少なくありません、ダブルライセンスを実現すれば、柔道整復術と鍼灸治療どちらも使えるようになるため、施術の幅が大きく広がったり、勤務先の選択肢が増えたりするなど、さまざまなメリットがあります。
また、ダブルライセンスに対応している学校・学科に通えば、最短3年で2つの国家資格を取得できるため、時間や学費を抑えることが可能です。当然ながら覚えることも増えますが、柔道整復師と鍼灸師は重複している科目もあるので、別々に勉強するより効率的といえます。
独立開業においてもダブルライセンスは有利なので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
柔道整復師と鍼灸師の違いを把握し、進路を検討しましょう
柔道整復師と鍼灸師は、患者さんに対して施術する職業という意味では共通していますが、その施術の内容は異なります。
柔道整復師は、柔道整復術を用いて外傷を改善します。一方の鍼灸師は、鍼や灸を用いて自然治癒力を高めたり、病気を予防したりします。
どちらか一方を取得する場合でも、ダブルライセンスを目指す場合でも、柔道整復師と鍼灸師の違いをしっかり把握したうえで、自分に合った進路を検討しましょう。
柔道整復師の専門学校に通い、柔道整復師の資格を取得。
卒業後接骨院で4年間勤務し、その後サンキュー整骨院グループの創設メンバーとして働き始める。
現在は柔整業界を引っ張るサンキュー整骨院グループの人事として、
自らの経験をもとに柔道整復師として働く人のために有益な情報を発信しています。
サンキューグループでは、一方的に治療だけをするのではなく、
「患者さんが納得のいく治療+コミュニケーション」が大切だと考えています。
現在関東、関西を中心に全国で整骨院40店舗以上を展開中。
接骨院を見抜くチェックリスト
本特典をお読みいただくことで、今勤めている院、あるいは勤めようか考えている院が「本当に大丈夫かどうか?」を考えられる基準がわかります。
この様なお悩みがある方は、特典を受け取って確認をしてみてください。
- 今の勤務先で悩みがある
- 勤務先を変えた方が良いのか?の判断基準が欲しい
- 直ぐではないが勤務先を変えようか考えている
- 5年後も今の院で働いているイメージがない
柔道整復師の業界はまだまだ古い体質が残っています。
働いている先生がまず幸せにならないと、患者さんを幸せにすることは難しいです。
このチェックリストが先生の勤務先を見定める一助になれば幸いです。
サンキュー整骨院グループ求人募集中
東京/千葉/大阪/東京/兵庫/愛媛/福岡
【お申し込みの手順】
- 1.お電話、フォーム、LINE、Facebookにて面接・見学のお申込みをしてください
- 2.「お名前」「ご住所」「ご連絡先」「ご希望日時」をおうかがいします
- 3.追って「日時」と「起こしいただく院」を担当者よりご連絡します
※学校の就職担当(キャリアセンターの先生)にお伝えいただいても大丈夫です
LINE・Facebookからのエントリーの場合は
「お名前(フルネーム)」「出身校」「学年」「見学希望日時」をお伝え下さい。