柔道整復師と理学療養士、似ている部分もあり、その違いを説明できる方は多くありません。今後自身の職業として考えた場合、柔道整復師と理学療養士の違いを正確に知ることは非常に重要です。
本記事では、その違いを詳しく解説しますので、どちらが自分に適しているか考えたい方はぜひ参考にしてみてください。
目次
柔道整復師と理学療法士とは
同じような仕事をしていると思われがちな柔道整復師と理学療法士ですが、この二つの資格で行える仕事には違いがあります。今回は二つの違いについて詳しく解説します。
柔道整復師とは
柔道整復師は、自身の診断で骨折や脱臼の整復・固定を行うことができ、確定診断を医師に仰いだあとは回復期の治療も行えます。また、捻挫や打撲の急性期の外傷を診断し、治療する事も可能です。
ただし、投薬や造影といった医療行為は認められていません。骨折や脱臼の整復を手技でのみ行うことができます。
柔道整復師はこの手技に強いのが特長ですが、その理由は歴史にあります。柔道整復師は、日本伝統の武術であった柔術の活法である医術が接骨業となったという歴史があるのです。
そして柔道の父である加納治五郎などの柔道家が、国へ接骨業を認めるよう働きかけたことにより、柔道整復師として認められたという経緯があります。そのため、手技の技術に特化した資格なのです。
特に脱臼は、怪我が起こってから応急処置までの処置の早さが脱臼癖の防止につながります。そのため、スポーツの試合や練習の環境でスポーツトレーナーの立場から応急処置ができるのは、大きな強みといえるでしょう。
理学療法士とは
理学療法士とは、電気、温熱、水などの刺激を利用した物理療法を行う資格で、理学療法士が医療現場で行う行為はすべて医師の診断と指示のもとで行う必要があります。理学療法士には診断、治療を独自に判断し、動く事が認められていないからです。
理学療法士は、主に回復期のリハビリが主な仕事となります。患者の怪我や機能障害の回復の手助けをするといった点では柔道整復師と共通する部分もある仕事内容となります。
二つの違いは?
柔道整復師と理学療法士は似た部分もありますが、ポイントとなる違いはどこにあるでしょうか。以下でわかりやすく表にまとめました。
柔道整復師 | 理学療養士 | |
自分で施術ができる | 〇 | × |
開業権がある | 〇 | × |
健康保険請求ができる | 〇 | × |
国家資格である | 〇 | 〇 |
大きな差となるポイントの一つは、柔道整復師の場合、整骨院や接骨院、ほねつぎという名前で開業することができる点です。また、医療行為において保険の適応が認められており、医療行為のための診察、診断から治療すべてを自身で行える点も大きな差といえるでしょう。
あなたに向いているのはどっち?

これから資格取得を目指している方でどちらが自身に向いているのか悩まれている方はいないでしょうか。以下からは、どんな方が柔道整復師に向いているのか、理学療法士に向いているのかを解説します。
独立指向がある人
誰かの指示ではなく自身の考えで動きたいと思う方の場合、将来的に独立開業も目指せる柔道整復師がよいでしょう。
開業すると責任も重くなりますが、非常にやりがいが得られます。自身の意見をしっかりともって行動する事が出来る方や、自身がトップに立って院を回したいと考える独立志向の高い方は、柔道整復師の取得を目指すのがオススメです。
病院、施設などに勤務したい人
安定した職場や、多くの患者とふれあいを求めている方は理学療法士もオススメできます。
理学療法士の職場は、病院や整形外科などのクリニック、介護福祉施設があります。ここでは、来院される患者や利用者に対し、医師の指示で物理療法などをリハビリに特化して行います。社員として就職するため、安定して働く事が可能です。
また、様々な病歴を持った患者や利用者と対面する事ができるのも病院やクリニック、施設への就職の利点です。
スポーツ分野にも興味がある人
自身がスポーツ経験者や、スポーツトレーナーを目指すなど将来的にスポーツ分野に進みたいと考えている方は柔道整復師がよいでしょう。
先ほども挙げたように、自身で診断や治療行為ができるため、練習や試合時の緊急事態に素早い応急処置ができるためです。怪我の対応から治療、リハビリにいたるまでトータルでサポートができる強みを持っています。
さらに、柔道整復師は柔術から生まれた医術のため、人間の運動機能、骨や筋、腱といった分野に特化して最低3年間の医療知識を身に着けます。そのため、怪我の際だけでなく、スポーツ選手のフィジカルトレーニングのサポート指導なども行えます。
スポーツチームやスポーツ選手との契約など、スポーツトレーナーの分野を目指したいと考えている方は、柔道整復師が向いています。
柔道整復師は活躍の場が幅広い
柔道整復師と理学療法士は、怪我や機能障害の回復治療を行う点でみれば似た仕事内容といえるでしょう。しかし、その資格に許されている内容は大きく異なり、開業したり、保険が適応される、診断と治療を医師の指示なしで行う事ができるといったことが許されているのは、柔道整復師だけです。
医療現場において自身の考えで動き、開業したり整形外科や介護施設、スポーツトレーナーなどの幅広い職場で活躍する事もできます。
一方、病院などの大きな医療施設などで安定した職場に就きたいと考える方は、理学療法士が向いている場合もあります。自分が目指す仕事内容、職場環境に合わせて資格を選択するとよいでしょう。