柔道整復師とは?仕事内容や資格取得の方法、難易度も解説します
柔道整復師とは、事故やトラブルによる急性期の外傷を処置したり、身体機能の回復を促す“後療法”を自らの判断で実施したりできる、国家資格を持つ専門家のことです。整骨院や接骨院への就職はもちろん、近年は介護施設の機能訓練指導員やスポーツトレーナーなど、幅広い方面での活躍が期待されています。
そこで、柔道整復師の仕事内容や資格取得の流れ、資格自体の難易度などについてまとめました。
目次
柔道整復師の仕事内容と特徴
柔道整復師は日本の伝統武術である柔道から派生した“柔道整復術”という医療技術を使って、患者さんに施術を提供する職業です。ここでは、柔道整復師の仕事内容や特徴、メリットについて詳しく解説します。
柔道整復師の仕事内容
柔道整復師が処置するおもな症例は、骨折・脱臼・捻挫・打撲といった急性期の外傷です。問診・視診に加え、手で触る“触診”により患者さんの状態を診断します。
診断が終わったら、応急処置として骨折や脱臼した部位を元に戻す“整復法”や、再脱臼や整復のズレなど防ぐ“固定法”を行なうのが基本です。固定法は、捻挫や打撲を治療する際にも用います。
回復期になると、物理療法や運動療法といった“後療法”によるリハビリを行ない、完治へ導きます。
柔道整復師の特徴
柔道整復師が用いる柔道整復術は、そのルーツから想像できるように東洋医学の一種です。手術を行なわない「非観血的療法」なので、西洋医学のように麻酔を使ったり、メスを使って切開したりすることはできません。さらに、レントゲンなど画像診断用の機械を使った検査や、薬を投与する治療も禁止されています。
また、柔道整復師が行なう施術は“健康保険”の適用範囲内です。ただし、すべての施術に保険が適用されるわけではありません。先述したような急性期の外傷への処置に限られるため、慢性的な腰痛や肩こりを改善するマッサージのような施術や、リウマチなどの疾患に対する施術は適用対象外となります。
柔道整復師になるメリット
柔道整復師は、「整骨院」「接骨院」「ほねつぎ」といった開業施設での就職が一般的です。しかし、近年は社会情勢やライフスタイルの変化にともない、柔道整復師のニーズはさまざまな方面で高まっています。実際、整形外科やリハビリ施設でのリハビリ担当、介護施設での機能訓練指導員、スポーツトレーナーなど幅広い就職先で働いている人が数多くいるのです。
また、柔道整復師は医療系国家資格なので、自己判断に基づいて治療行為を行なうことができます。“開業権”も認められているため、個人で独立開業することも可能です。類似資格である理学療法士や作業療法士といったリハビリに特化した資格では独立開業できないことを踏まえれば、大きなメリットといえるでしょう。
さらに、生計を立てるうえで欠かせない収入面を見ても、柔道整復師は優遇されている職業です。初任給は一般企業の社員(大卒者)とほぼ同じであり、最低でも20万円以上、高ければ28万円と高収入が見込めます。独立開業に成功すれば、年収1,000万円超えも夢ではありません。
このように柔道整復師には数多くのメリットがあるため、進路や転職先として考える人が増えています。
柔道整復師に必要な資格とは
多様な活躍の場がある柔道整復師ですが、柔道整復師になるために必要な資格は何でしょうか?
必要な資格と取得までの道のりについて解説します。
柔道整復師に必要な資格
柔道整復師になるためには、柔道整復師国家試験を受けなければなりません。この国家試験に合格すると「柔道整復師名簿」に登録され、厚生労働大臣免許である「柔道整復師免許」が交付されます。この免許により、晴れて柔道整復師として仕事を開始することができます。
ただし、以下の欠格事由に当てはまる場合、特例として免許が与えられない可能性があります。
- 心身の障害により柔道整復師の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの
- 麻薬、大麻又はあへんの中毒者
- 罰金以上の刑に処せられた者
- 前号に該当する者を除くほか、柔道整復の業務に関し犯罪又は不正の行為があつた者
【引用元】柔道整復師法(昭和四十五年四月十四日法律第十九号)
欠格事由1以外は普通に暮らしていればあまり関わりのないことですが、念のため覚えておきましょう。
柔道整復師の資格の取得方法
柔道整復師の資格を取得するための国家試験には、受験条件があります。
それは“柔道整復師養成施設”と呼ばれる学校で必要なカリキュラムを受けて、なおかつ卒業するというものです。具体的には厚生労働省認定の3年制の専門学校か文部科学省認定の3年制の短大、4年制の柔道整復科を有する大学のいずれかが該当します。
これらの学校では、解剖学や内科・外科といった医学的な勉強から、柔道整復師の専門的な骨や筋肉・関節や腱などに特化した座学、骨折や脱臼・捻挫を整復や固定する手技を実技で学びます。
さらに、柔道整復師という名前だけあり、実際に柔道を行なう時間もあります。初心者の方も学校生活のなかで「初段相当」の受け身や技を習得するのです。
在学中に柔道整復師としての知識を得ると、年1回3月の第一日曜日に行なわれる国家試験を受験することができます。
なお、受験希望者に視覚・聴覚・音声機能・言語機能に関する障害がある場合、事前に申し出ればその人の状態に応じて必要な配慮が行なわれます。もし該当する場合は、忘れずにチェックしておきましょう。
柔道整復師資格の取得難易度
柔道整復師国家試験の合格率は平成31年度で65.8%でした。受験者数6,164名に対し、合格者数は4,054名となっています。ちなみに前年度は合格率58.4%でした。
過去には合格率90%前後という時代もありましたが、現在は多少の変動があれど60%程度に落ち着いています。これは柔道整復師が多くなったことや一人ひとりの質の向上を重視する観点から、試験内容が難しくなっているからだと考えられます。それでも過半数以上は合格しているため、3年間しっかりと学習すれば十分取得できる資格でしょう。
柔道整復師は、柔道発祥の地である日本で誕生した資格ということもあり、受験条件が法律でしっかり規定されています。国家資格の試験を受ける場合、最低でも3年以上は柔道整復師養成施設に通わなければならないため、その辺りも踏まえてしっかりと準備しましょう。
柔道整復師資格保持者の活躍の場
自己判断に基づいて治療行為ができること、柔道整復術のニーズが高まっていることを踏まえると、柔道整復師は他資格保持者に比べて活躍できる場が多い職業です。
- 整骨院
- 独立開業
- 介護施設
- スポーツトレーナー
- 病院の整形外科
このように柔道整復師は幅広い方面へと進めるので、自身の可能性を拡げられる資格といえるでしょう。
柔道整復師資格があれば、整骨院以外でも有利
柔道整復師はその高い専門性から、整骨院以外でも大いに活躍することが可能です。例えば介護施設では、リハビリや運動機能訓練・施設内の体を動かすレクリエーションの補助、高齢者の体のケアまで行なうことができるため、非常に重宝される資格といえます。
高齢化社会の現代では、介護施設がデイサービスから入所施設まで多く存在しています。そのため、介護施設への就職を考えている人にとっても就職が有利に働きやすいでしょう。
また、近年は「健康長寿社会」という言葉がよく謳われることもあり、スポーツジムで健康管理に励む人が増えています。柔道整復師なら専門的な知見を活かして、運動に関するアドバイスやストレッチの指導ができるため、スポーツトレーナーとしても就職しやすいでしょう。
さらに、ジム内での緊急時の応急処置に対応できることも、柔道整復師ならではの強みです。
その他、患者さんを治療するという同一の目的から、病院や医療機関の整形外科で働いている人も多くいます。医師や看護師など他の医療系資格保持者と接する機会が多いので、整骨院や接骨院では得られない経験もできます。
機能訓練指導員としても活躍可能
機能訓練指導員とは、リハビリや機能訓練を専門に扱う職員です。資格ごとに行なえる指導内容が異なり、柔道整復師が行なう機能訓練指導は、骨や筋肉・関節といった体の痛みに対して緩和・機能回復を支援するものとなります。
この機能訓練により、高齢者は機能が回復して生活の質が向上します。その手助けをすることができる機能訓練指導員の仕事はやりがいがあり、就職先も多く存在します。
柔道整復師は将来性のある資格
人生100年時代の突入とともに、多くの人が健康を保ちつつ長生きすることに重点を置くようになりました。それにともない、柔道整復師は運動機能訓練指導やリハビリ・運動時のサポートなど仕事の幅が拡がっており、今後も活躍できる場がさらに増えると予想されています。
柔道整復師の資格はすぐ取得できるものではありませんが、将来性や収入面を踏まえれば、苦労に見合うだけの価値があります。何より手に職をつけて働けるので、生涯の仕事として検討してみてはいかがでしょうか。
柔道整復師の専門学校に通い、柔道整復師の資格を取得。
卒業後接骨院で4年間勤務し、その後サンキュー整骨院グループの創設メンバーとして働き始める。
現在は柔整業界を引っ張るサンキュー整骨院グループの人事として、
自らの経験をもとに柔道整復師として働く人のために有益な情報を発信しています。
サンキューグループでは、一方的に治療だけをするのではなく、
「患者さんが納得のいく治療+コミュニケーション」が大切だと考えています。
現在関東、関西を中心に全国で整骨院40店舗以上を展開中。
接骨院を見抜くチェックリスト
本特典をお読みいただくことで、今勤めている院、あるいは勤めようか考えている院が「本当に大丈夫かどうか?」を考えられる基準がわかります。
この様なお悩みがある方は、特典を受け取って確認をしてみてください。
- 今の勤務先で悩みがある
- 勤務先を変えた方が良いのか?の判断基準が欲しい
- 直ぐではないが勤務先を変えようか考えている
- 5年後も今の院で働いているイメージがない
柔道整復師の業界はまだまだ古い体質が残っています。
働いている先生がまず幸せにならないと、患者さんを幸せにすることは難しいです。
このチェックリストが先生の勤務先を見定める一助になれば幸いです。
サンキュー整骨院グループ求人募集中
東京/千葉/大阪/東京/兵庫/愛媛/福岡
【お申し込みの手順】
- 1.お電話、フォーム、LINE、Facebookにて面接・見学のお申込みをしてください
- 2.「お名前」「ご住所」「ご連絡先」「ご希望日時」をおうかがいします
- 3.追って「日時」と「起こしいただく院」を担当者よりご連絡します
※学校の就職担当(キャリアセンターの先生)にお伝えいただいても大丈夫です
LINE・Facebookからのエントリーの場合は
「お名前(フルネーム)」「出身校」「学年」「見学希望日時」をお伝え下さい。