むちうちが起こる原因とは?応急処置の方法も併せて紹介
交通事故に遭ったときに目立った外傷がなくても、むちうちの症状が出ていないか、慎重に判断しなければなりません。むちうちに気付かずに放置していると、慢性化して日常生活に支障が出るおそれがあります。
むちうちの症状は一般的に、交通事故によって起こる印象が強いですが、実際は交通事故でなくても症状が出る場合もあります。そこで今回は、むちうちを引き起こすおもな原因や、もしものときの応急処置について詳しく解説します。
目次
そもそも、むちうちとは?
むちうちとは、首に強い力がかかることによって起きる“首の捻挫”のことです。むちうちは正式な病名ではなく、“頸椎捻挫(けいついねんざ)”や“頸部捻挫(けいぶねんざ)”、“外傷性頸部症候群”など、さまざまな診断名が付きます。
むちうちのおもな症状は以下のとおりです。
- 首の痛み
- 肩こり
- 頭痛
- 手足のしびれ
- 顔面の痛み
- めまい
- 耳鳴り
- 吐き気・嘔吐
- 食欲不振・消化不良
- 倦怠感・疲労感
症状の出方は損傷の程度によってさまざまで、上記のような症状が必ず現れるとは限りません。何らかのアクシデントで強い衝撃を受けたあと、少しでも気になる症状があるなら、早めに整形外科や整骨院に通院することをおすすめします。
むちうちのおもな原因
むちうちの症状に長期間悩まされないためには、“むちうちの症状が出ていること”にいち早く気が付いて、適切な治療・施術を受けることが大切です。ここでは、むちうちの原因として考えられるものをチェックしていきましょう。
交通事故
交通事故などの衝撃で頭部を強く揺さぶられると、首に相当な力がかかります。特に後方から追突されたときにむちうちの症状が出やすいため、事故後の体調の変化に注意が必要です。
むちうちの症状は、必ずしも事故直後から現れるわけではありません。最初は自覚症状がなくても、しばらく経ってから痛みが強くなってくるケースもあります。首まわりの筋肉が傷むだけでなく、神経根損傷、脊髄損傷による手足のしびれやだるさ、歩行障害など、重大な事態に陥ることもあるのが問題です。
交通事故に遭ったら、まずは痛みの有無に関わらず整形外科を受診して、レントゲン検査やMRI検査などを受けるのが望ましいでしょう。初期段階でしっかりと治療することで、慢性化を防ぐことができます。
スポーツ障害
スポーツを楽しんでいる最中に強い衝撃を受け、体調不良に陥る場合があります。特に、サッカー、ラグビー、柔道のように、相手との接触の多いスポーツに取り組んでいる場合、首を強く揺さぶられる機会が多いため、むちうちになりやすい傾向があります。
また、野球やバレーボールといった接触の少ないスポーツであっても、動作次第でむちうちの症状が出ることがあります。スポーツをするときには、準備運動とクールダウンをしっかりと行ない、ケガの予防に努めることが大切です。
日常生活でのトラブル
日常生活のささいなトラブルのなかにも、むちうちの症状を引き起こす原因が潜んでいます。例えば、階段や段差を踏み外したり、つまずいて転倒したりすることでも、むちうちの症状が出ることがあります。また、車の急発進・急停車による強い衝撃でも、むちうちは引き起こされます。
突然のケガを防ぐためにも、日頃から適度な運動・ストレッチを行なって、身体の柔軟性を高めておきましょう。十分な睡眠とストレス解消を意識しながら、身体に良い生活習慣を続けていくことが重要です。
不自然な動作
ヨガ、ストレッチ、整体など、無理に身体を動かすことにより、むちうちを発症するケースもあります。さらには、ライブコンサートなどで見られる、頭を激しく振る動き(ヘッドバンキング)に関しても注意が必要です。
「皆がやっているから大丈夫」と過信せず、不自然な動作によるケガの可能性をしっかりと認識しておきましょう。
むちうちになってしまった際の対処法
むちうちには急性期(受傷後3週間~1ヵ月程度)、亜急性期(受傷後1ヵ月~3ヵ月程度)、慢性期(受傷後3ヵ月以降)のステージがあります。
基本的に急性期ではストレッチなどは行なわずに安静にしましょう。適切な治療を受けることで急性期や亜急性期での治癒が期待できます。
慢性期になってもなお治癒していない場合には、セルフケアを取り入れることも有効です。
セルフケアの内容で代表的なものでは、ウォーキング、プールなどでの水中歩行やストレッチが挙げられます。
以下のようなストレッチであれば、自宅や職場で簡単に実施できます。
- 右手の平で頭の右側を押さえる
- 右手の平で頭をゆっくりと左側へ倒していく
- 右側の首筋の伸びを感じながら、5秒間そのままの状態を保つ
- 反対側も同様に行なう
無理な力をかけないよう気を付けつつ、ゆっくりと首筋を伸ばしていきましょう。
ただし、自己流の対処でかえって症状がひどくなるケースもあります。症状が遅れて出てくることもあるため、何が原因の痛みなのかを慎重に判断しなくてはなりません。
少しでも痛みや違和感を覚えたら、早めに整形外科や整骨院を受診することをおすすめします。
むちうちの原因は、あちこちに潜んでいる
むちうちの原因としては交通事故が多くを占めますが、その他にもスポーツや日常生活の動作など、さまざまな原因が考えられます。とはいえ、症状がトラブルの直後に出るとは限らず、むちうちとなかなか気付けないケースがあるのが問題です。
むちうちと疑われる症状が出た場合は、症状が悪化する前に病院の整形外科、もしくは整骨院に通院して、適切な処置を受けてください。
柔道整復師の専門学校に通い、柔道整復師の資格を取得。
卒業後接骨院で4年間勤務し、その後サンキュー整骨院グループの創設メンバーとして働き始める。
現在は柔整業界を引っ張るサンキュー整骨院グループの人事として、
自らの経験をもとに柔道整復師として働く人のために有益な情報を発信しています。
サンキューグループでは、一方的に治療だけをするのではなく、
「患者さんが納得のいく治療+コミュニケーション」が大切だと考えています。
現在関東、関西を中心に全国で整骨院40店舗以上を展開中。
接骨院を見抜くチェックリスト
本特典をお読みいただくことで、今勤めている院、あるいは勤めようか考えている院が「本当に大丈夫かどうか?」を考えられる基準がわかります。
この様なお悩みがある方は、特典を受け取って確認をしてみてください。
- 今の勤務先で悩みがある
- 勤務先を変えた方が良いのか?の判断基準が欲しい
- 直ぐではないが勤務先を変えようか考えている
- 5年後も今の院で働いているイメージがない
柔道整復師の業界はまだまだ古い体質が残っています。
働いている先生がまず幸せにならないと、患者さんを幸せにすることは難しいです。
このチェックリストが先生の勤務先を見定める一助になれば幸いです。
サンキュー整骨院グループ求人募集中
東京/千葉/大阪/東京/兵庫/愛媛/福岡
【お申し込みの手順】
- 1.お電話、フォーム、LINE、Facebookにて面接・見学のお申込みをしてください
- 2.「お名前」「ご住所」「ご連絡先」「ご希望日時」をおうかがいします
- 3.追って「日時」と「起こしいただく院」を担当者よりご連絡します
※学校の就職担当(キャリアセンターの先生)にお伝えいただいても大丈夫です
LINE・Facebookからのエントリーの場合は
「お名前(フルネーム)」「出身校」「学年」「見学希望日時」をお伝え下さい。