ENTRY

柔道整復師の面接に合格したいなら逆質問への対策が必須!

柔道整復師を目指す場合、まず間違いなく応募先で面接を受けることになるでしょう。面接に合格したいなら、面接官からの質問に回答するだけではなく、逆質問を行なうことが大切です。逆質問を行なえば、応募先に勤めたいという熱意をよりアピールできるでしょう。

ただし、逆質問の内容によっては、面接官からの印象を悪くしてしまうことがあります。面接の事前準備を怠っていると良くない逆質問をしてしまう恐れがあるので、避けるべき内容も押さえておくと安心です。

今回は、逆質問が行なわれる理由やNGな質問例、面接官の心をつかむおすすめの質問内容について解説します。

【柔道整復師の面接】逆質問が行なわれる理由とは?

逆質問とは、面接の最後に「何か質問はありますか?」と面接官から聞かれた際に、応募者が面接官へ行なう質問です。柔道整復師に限らず、企業面接では必ずといって良いほど逆質問が行なわれます。
まずは、面接で逆質問が行なわれる理由を押さえておきましょう。

熱意を確かめる

柔道整復師を目指す人は、複数の応募先で面接を受けるケースが多くあります。面接官もそのことを理解しているので、本当に自社で働きたいと思っているのか、応募者の熱意を確かめる目的で逆質問を行ないます。

このとき応募者が何も質問しないと、面接官から「この人はうちに興味がないのだろうか?」と思われ、悪い印象を持たれる可能性があります。本当に働きたいと思っているなら、応募先について調べ尽くしたうえで、何らかの質問を準備しているはずです。質問をしないと、志望動機の説得力がなくなってしまうので注意しましょう。

具体的な質問をすれば、面接官に「ここで働きたい!」という熱意をアピールできます。逆質問の機会が与えられたら、必ず質問するようにしましょう。

コミュニケーション能力を試す

逆質問は応募者から発言しなければならないうえに、話の展開を事前に予測できないことから、応募者のコミュニケーション能力を試す目的でも行なわれています。

特に、柔道整復師は患者さんとのコミュニケーションが大切なため、接客スキルが求められる仕事です。逆質問を利用してコミュニケーション能力の高さをアピールしましょう。

人間性を確かめる

逆質問の内容には、応募者が仕事において重視するポイントや人間性が表れます。そのため、面接官は応募者がどのような人間性を持つのか、自社の社風に合うのかを、逆質問の機会を与えたときの反応や質問の内容で確認します。

また、逆質問には入社後のミスマッチを防ぐ目的もあります。あまり社風にそぐわない質問をすると、面接官に「この人はうちの社風に合わないだろう」と判断されかねないので注意しましょう。

疑問や不安を解消する

逆質問には、応募者が抱えている疑問や不安をできるだけ解消して、安心感を与える目的があります。応募者は抱える疑問や不安が少ないほど、入社後をイメージしやすくなります。
また、安心感を与えることで自社を志望する気持ちを高める目的もあります。

柔道整復師の面接で印象が良くない逆質問の例

逆質問は自分をアピールできるチャンスですが、質問内容によっては印象が悪くなる可能性もあります。NGな質問例をまとめたので、事前にチェックしておきましょう。

自分ですぐに調べられること

経営理念・事業内容・従業員数など、応募先のホームページを見ればすぐわかることは逆質問で聞かないようにしましょう。そのような質問をすると「自社の調査が足りない」と思われてしまいます。直接聞かなければわからないことを質問することが大切です。

面接官がすでに伝えたこと

逆質問を行なう前に面接官から伝えられたことを質問すると、当然ながら面接官は「話を聞いていなかったのか」と思ってしまいます。そのときの状況に応じて、逆質問の内容を取捨選択することが大切です。

待遇面に関すること

給与・福利厚生・残業時間など、待遇面に関する質問をすると面接官に悪い印象を与えやすくなります。ただし、絶対に聞いてはならないわけではないので、職場や業務のことに触れながら自然な流れで質問しましょう。

自信のなさが伝わること

他の応募者やネガティブな内容(短所や未経験に関すること)について質問すると、面接官から「この人は消極的だから活躍できないのでは?」と思われる可能性があります。面接は自分をアピールする場なので、自信のなさが伝わる質問は避けましょう。

社会人としてのマナーに欠けること

応募先の良くない噂について言及したり、以前勤めていた会社の悪口をいったりすると、面接官からの印象は悪くなるでしょう。社会人としてのマナーを疑われるような質問は避けることが大切です。

【柔道整復師の逆質問】面接でおすすめの質問内容

面接官に好印象を与えたいなら、以下のような質問内容がおすすめです。逆質問を考える際、ぜひ参考にしてください。

応募先で働くにあたり重要なこと

「貴院で柔道整復師として働くにあたって、心得ておくべきことはあるでしょうか?」など、実際に働くうえで重要なことを質問すれば、面接官に積極的な印象を与えることができます。採用後のイメージにもつながる内容なので、応募先への熱意をより効果的にアピールできるでしょう。

入社後の研修内容に関すること

「研修内容と期間について教えてください」という質問をすると、入社後にどのような研修を行なうのか興味があることを示せます。併せて、応募先で働きたいという熱意もアピールできるでしょう。

採用が決まったとき事前に準備すべきこと

「採用が決まった場合、入社までに勉強しておくべきことはありますか?」という質問をすると、採用後も努力を惜しまない姿勢をアピールできます。また、入社後に早く活躍したいという気持ちも伝わるでしょう。

自分のスキル・経験に関すること

「飲食店のホールスタッフとして3年ほど働いた経験がありますが、貴院で活かせるでしょうか?」という質問をすれば、自分のスキルや経験をアピールすることができます。他業種で培ったスキルや学生時代のアルバイト経験でも柔道整復師の業務に役立つ可能性があるので、それを確認するためにも聞いておくとよいでしょう。

柔道整復師にふさわしい逆質問で面接官の心をつかもう!

面接を受ける際には、高い確率で逆質問の機会が与えられます。何も質問しないことはもちろん、わざわざ聞くまでもない内容やマナーに欠けた内容を質問することも、逆質問においてはNGです。逆質問では、実際に働くときの心構えや研修内容、業務に役立ちそうな経験などについて質問すれば、面接官の心をつかめるでしょう。

これから柔道整復師になるために面接を受ける人は、ぜひこの記事で紹介した内容を参考にしてください。施術や接客に関することを絡めて、応募先に合った逆質問の内容を考えましょう。

フォローする

LINE 登録特典
働いてはいけない整骨院・
接骨院を見抜くチェックリスト

本特典をお読みいただくことで、今勤めている院、あるいは勤めようか考えている院が「本当に大丈夫かどうか?」を考えられる基準がわかります。
この様なお悩みがある方は、特典を受け取って確認をしてみてください。

  • 今の勤務先で悩みがある
  • 勤務先を変えた方が良いのか?の判断基準が欲しい
  • 直ぐではないが勤務先を変えようか考えている
  • 5年後も今の院で働いているイメージがない

柔道整復師の業界はまだまだ古い体質が残っています。
働いている先生がまず幸せにならないと、患者さんを幸せにすることは難しいです。
このチェックリストが先生の勤務先を見定める一助になれば幸いです。

サンキュー整骨院グループ求人募集中
東京/千葉/大阪/東京/兵庫/愛媛/福岡

【お申し込みの手順】

  • 1.お電話、フォーム、LINE、Facebookにて面接・見学のお申込みをしてください
  • 2.「お名前」「ご住所」「ご連絡先」「ご希望日時」をおうかがいします
  • 3.追って「日時」と「起こしいただく院」を担当者よりご連絡します

※学校の就職担当(キャリアセンターの先生)にお伝えいただいても大丈夫です

LINE・Facebookからのエントリーの場合は
「お名前(フルネーム)」「出身校」「学年」「見学希望日時」をお伝え下さい。