ENTRY

太ももの肉離れとは?症状や原因、予防法を紹介します

肉離れはスポーツ外傷の一つで、特に太ももで起きるケースがよく見られます。発症すると、身動きができないほどの激痛があるので、できる限り避けたいものです。

今回は、スポーツをする人が発症しやすい太ももの肉離れとはどのような怪我なのか、発症時の対処法や予防法を解説します。



そもそも「肉離れ」とは?概要と症状を解説

ここでは、知っているようで意外に知らない「肉離れ」の概要と、具体的な症状について解説します。

 

肉離れとは

一般的には「肉離れ」といわれていますが、医学的な正式名称は「筋挫傷(きんざしょう)」といいます。

ウォーミングアップ不足や無理な動作をしたときに筋肉が断裂する外傷で、激しい痛みに襲われます。瞬発力が求められるスポーツや、サッカー、柔道、ラグビーなどで発症するケースが多く見られます。 

 

肉離れに似た症状には、ふくらはぎの筋肉がけいれんして足がつった状態になる「こむら返り」があります。脱水状態や筋肉疲労が原因とされていますが、筋肉が過剰に収縮するため、足がつっている間はふくらはぎ全体に激しい痛みが続きます。ふくらはぎ以外でも、足の甲や太ももなどで起こることもあります。

筋肉の使いすぎで炎症を起こす筋膜炎も、症状は肉離れに似ています。

 

肉離れの症状

突然の激痛で身動きができなくなってしまうのが、肉離れの大きな特徴です。筋肉が断裂した瞬間に「プチッ」という音が聞こえ、重度の場合は患部に腫れやへこみが見られることがあります。内出血があると、翌日から3日目にかけて皮膚が変色する場合もあります。

太ももで肉離れが起こると、受傷から1週間程度は歩行困難になるケースが多く、重症の場合は歩くこともできないくらいの痛みが残ります。

 

痛みが歩くときだけに出る、足を伸ばしたり押したりしたときに出る、といった程度なら軽傷(内出血のみ)も考えられますが、つま先立ちができないくらいの痛みがある場合は、筋肉の部分損傷や完全断裂など、重症の可能性が考えられます。重度の肉離れを起こすと、安静にしていても患部が痛むこともあります。



太ももに肉離れが起こりやすい理由と原因

肉離れが腕などではあまり起きず、太ももを中心にした脚部で起きやすいのはなぜでしょうか。ここでは、その理由と原因を探ってみます。

 

太ももに肉離れが起きやすいのはなぜ?

肉離れは筋肉のある部位ならどこにでも起こりえますが、ハムストリングス(太もも裏の筋肉)、大腿四頭筋(太もも前面の筋肉)、内転筋(内ももの筋肉)、腓腹筋(ふくらはぎの筋肉)など、太もも部分に多く起こります。ほとんどのスポーツでは、ジャンプやダッシュのように、脚部の筋肉に大きな負荷がかかる動きが多いからです。

 

太ももの肉離れが起こる原因

太ももの肉離れが起きる要因には、以下のようなものが考えられます。

 

  • 筋肉疲労の蓄積
  • ウォーミングアップ、クールダウン不足
  • 加齢による筋力の低下
  • フォームの乱れ
  • 怪我が完治していない状態での運動

 

本人のコンディションに加えて地面が硬い、滑りやすいなど、スポーツをするグラウンドの環境が影響して肉離れが起きることもあります。肉離れを起こしたら、まずは氷や冷却パックで冷やします。冷却期間の目安は約2日間ですが、内出血が広がると治療期間が長引くおそれがあるので、受傷直後のアイシングで内出血がひどくなるのを防ぎます。さらに包帯で圧迫し、なるべく安静にするように心がけましょう。



太ももの肉離れを予防する方法

太ももの肉離れを避けるには、日頃からのセルフケアが大切です。ここでは、太ももの肉離れの予防法を紹介します。

 

筋肉を調整する

運動前のウォーミングアップと運動後のクールダウンを習慣づけましょう。朝やお風呂上がりのストレッチもおすすめです。筋肉にまだ疲労が残っているときや、怪我の治療中はトレーニングをセーブしましょう。無理は禁物です。



小まめに水分補給する

運動の前後と運動をしている最中の小まめな水分補給は必須です。水分不足が続くと筋肉が伸びにくくなり、肉離れを起こしやすくなります。水分補給にはスポーツドリンクやフルーツジュースなど、糖分と塩分が含まれているドリンクが理想です。水だけを補給していると、体内の糖分をはじめとする栄養素が水で薄まり、それが原因で肉離れを起こすことがあります。

水分補給の目安は、運動を始める前の1時間~30分くらいの間に250~500ml程度と覚えておきましょう。

 

食事で栄養をしっかり摂取する

普段の食事からの栄養補給も欠かせません。筋肉を構成するのに必要なたんぱく質やビタミン、ミネラルの摂取量が不足すると肉離れを起こしやすくなります。筋肉疲労や怪我の治療中は、フカヒレやスジ肉の煮込みなどに多く含まれるコラーゲンがおすすめです。コラーゲンには骨や関節を強化し、怪我の回復を促進する働きがあります。



【太ももの肉離れ】整形外科と整骨院、どちらに行くべき

太ももの肉離れを起こしたときは、整形外科と整骨院のどちらに行けばいいのでしょうか。症状や傷み具合によって治療・施術の方法が違ってくるので、どちらが正しいかは一概にいえません。

ここではそれぞれの特徴を解説します。

 

整形外科

整形外科医が診察・診断します。レントゲンやMRIなどの画像検査、手術、投薬、リハビリテーションなどを幅広く行ないます。

 

整骨院

柔道整復師が施術します。レントゲン撮影や手術、投薬はできませんが、アイシングや湿布、テーピングなどの応急処置、痛みを和らげるためのマッサージの施術を保険適用内の料金で受けられます。病院が休診する土日や夜間も開いていることが多いので、仕事の前後に通いやすいのは大きなメリットといえます。



運動するなら、太ももの肉離れについて知っておきましょう

中高年になってからの運動不足解消やダイエットで運動を始める人も多いようです。身体のことを思えば運動は必要ですが、足まわりに負荷がかかると太ももの肉離れが起きる可能性が高まります。

運動前のウォーミングアップや運動後のクールダウン、小まめな水分補給など、肉離れを防ぐポイントを押さえたうえで身体を動かすようにしましょう。正しい知識を身につけ、それを適切に実践することで、肉離れを起こす可能性を低くすることができます。

 

また、万一肉離れになってしまった場合は、整形外科の受診や整骨院での施術を受けることをおすすめします。

医者に診てもらえないという点で整骨院に不安を持つ人もいるかもしれません。しかし、仕事などで平日なかなか整形外科に通えない場合は、土日も開いていることの多い整骨院のほうが通いやすく、なおかつ柔道整復師の資格を持った施術者の施術を受けられるので、整骨院での施術にもメリットがあります。



フォローする

LINE 登録特典
働いてはいけない整骨院・
接骨院を見抜くチェックリスト

本特典をお読みいただくことで、今勤めている院、あるいは勤めようか考えている院が「本当に大丈夫かどうか?」を考えられる基準がわかります。
この様なお悩みがある方は、特典を受け取って確認をしてみてください。

  • 今の勤務先で悩みがある
  • 勤務先を変えた方が良いのか?の判断基準が欲しい
  • 直ぐではないが勤務先を変えようか考えている
  • 5年後も今の院で働いているイメージがない

柔道整復師の業界はまだまだ古い体質が残っています。
働いている先生がまず幸せにならないと、患者さんを幸せにすることは難しいです。
このチェックリストが先生の勤務先を見定める一助になれば幸いです。

サンキュー整骨院グループ求人募集中
東京/千葉/大阪/東京/兵庫/愛媛/福岡

【お申し込みの手順】

  • 1.お電話、フォーム、LINE、Facebookにて面接・見学のお申込みをしてください
  • 2.「お名前」「ご住所」「ご連絡先」「ご希望日時」をおうかがいします
  • 3.追って「日時」と「起こしいただく院」を担当者よりご連絡します

※学校の就職担当(キャリアセンターの先生)にお伝えいただいても大丈夫です

LINE・Facebookからのエントリーの場合は
「お名前(フルネーム)」「出身校」「学年」「見学希望日時」をお伝え下さい。