猫背の原因とは?原因となりうる生活習慣や性格について徹底解説
一般的に「姿勢が悪い」と周りからいわれるような人は、猫背になっているケースが多いようです。猫背は見た目の印象が悪くなるだけではなく、肩こりや腰痛などさまざまな症状を引き起こす可能性があります。猫背を改善するためには、まず原因を知ることが大切です。
今回は、性格や病気との関連性も交えながら、猫背の原因について詳しく解説します。
目次
猫背の原因は、現代人の生活習慣に潜んでいる
猫背の原因として最も可能性が高いと考えられるのは、日常生活における「不良姿勢」です。普段の何気ない動作や行動が、身体を歪めているのです。
そこで、不良姿勢を引き起こしてしまう生活習慣について解説します。
パソコンを使った長時間のデスクワーク
現代社会では、パソコンを使って仕事をすることが当たり前になっています。パソコンを長時間使用していると前傾姿勢になりやすいうえ、同じ姿勢を続けながら作業する可能性が高いです。その結果、背中が丸まったり、頭が前方へ出たりするなど不良姿勢を引き起こし、猫背になってしまいます。
デスクワークの不良姿勢が習慣づいていると、猫背の姿勢のまま筋肉が固まって、頭がさらに前方へ出てしまいます。また、このタイプの猫背がひどくなると、骨盤や肩甲骨にも大きな負担がかかるので、肩こり・腰痛・手足のしびれといった症状に発展してしまいます。
パソコンを使ったデスクワークに従事するときは、正しい姿勢を作ることを意識しましょう。
スマートフォンの長時間使用
パソコンを使った長時間のデスクワークと並び、現代社会において猫背の原因となりやすいのが、スマートフォンでの操作です。スマートフォンを使っているときも前傾姿勢になるため、使用時間が長ければ長いほど、猫背になってしまう可能性も高まります。
特にスマートフォンを多用する若い世代は、うつむきながら端末を操作することが多いため、頭が前方へ出て頸椎本来のカーブを失ってしまう「スマホ首(ストレートネック)」になりやすい傾向にあります。
デスクワークによる猫背と同様、骨盤や肩甲骨に負担がかかってしまうので、スマートフォンを使うときの姿勢にも注意しましょう。
座り方が悪い
パソコンやスマートフォンをそれほど使っていない場合でも、座り方が悪いと猫背になってしまいます。頭だけが前方へ出てしまう座り方、浅く腰かけて背もたれに背中を預けるような座り方など、悪い座り方が習慣づいていると、骨盤が前後に傾いて猫背になってしまうのです。
力仕事やスポーツの影響
重い荷物を背負う力仕事に従事していたり、バレーボールなど前傾姿勢が多くなるスポーツに取り組んでいたりすると、頭が前方に出ることも多くなるため、結果として猫背になりやすいです。
運動不足
運動不足になると、姿勢を維持するための筋肉が衰えてしまうので、猫背になる可能性も高まります。筋肉が衰えると、少し運動しただけですぐ疲れるようになるため、ますます運動不足が加速するという悪循環に陥ってしまいかねません。
「性格」が猫背の原因になることもある
猫背の原因には身体だけではなく、心理的な問題も関わっています。ここでは、猫背になりやすい「性格」を紹介するため、心当たりがないかチェックしてみてください。
自分に自信がない
自分に対して自信が持てないという人は、普段からうつむいて行動することが多いため、猫背になりやすいです。このような人は何ごともネガティブに考えたり、うつ病に陥ったりする可能性もあります。
ストレスを溜め込みやすい
仕事や家事のストレスをうまく発散できていない人も、猫背になりやすいといえます。このような人はいいたいことを口にできなかったり、ストレスの解消方法を知らなかったりするケースが多いです。
気軽に心を開けない
心を開ける相手がいない、周りになかなか馴染めないといった人は、内気な性格が災いして猫背になりやすいです。無理に心を開こうとしても、かえって辛くなってしまうでしょう。
控えめ
上司や先輩など目上の人に対して委縮しやすい、揉めごとを避けるため普段から遠慮しがちという人は、控えめな性格から猫背になりやすいです。
猫背が原因で発症する可能性のある病気
猫背は肩こり・腰痛といった症状に加えて、以下のような病気の原因にもなります。
内臓疾患
猫背によって背中が丸まると、胸郭が狭まってしまいます。すると内臓が圧迫され、内臓疾患へと発展する可能性があるのです。肺・心臓・肝臓・胃など、さまざまな臓器に悪影響をもたらすので、どのような内臓疾患が起こってもおかしくありません。
また、内臓に関わる神経も圧迫されるため、内臓を正常に保とうとする力も低下します。
自律神経失調症
猫背で胸郭が狭まると呼吸が浅くなり、自律神経のバランスも崩れてしまいます。疲労感・めまい・耳鳴り・頻尿といった症状が出ている場合、自律神経失調症になっているかもしれません。
また、呼吸が浅くなることで、自律神経の影響を受けやすい部位(頭・背骨など)にも不調が出ることがあります。
猫背の原因を突き止め、改善を目指しましょう
猫背を改善するためには、原因を突き止めたうえで対策を講じる必要があります。猫背は肩こりや腰痛といった慢性的な症状に加えて、内臓疾患や自律神経失調症など重大な病気を引き起こす可能性もあるため、早期に改善に努めることが大切です。
生活習慣や性格など、猫背の原因は身近なところに潜んでいるため、なかなか気付きにくいかもしれませんが、日ごろ何らかの不調を感じている場合は、自身の生活を、姿勢を含めて振り返ってみるのも良いでしょう。
柔道整復師の専門学校に通い、柔道整復師の資格を取得。
卒業後接骨院で4年間勤務し、その後サンキュー整骨院グループの創設メンバーとして働き始める。
現在は柔整業界を引っ張るサンキュー整骨院グループの人事として、
自らの経験をもとに柔道整復師として働く人のために有益な情報を発信しています。
サンキューグループでは、一方的に治療だけをするのではなく、
「患者さんが納得のいく治療+コミュニケーション」が大切だと考えています。
現在関東、関西を中心に全国で整骨院40店舗以上を展開中。
接骨院を見抜くチェックリスト
本特典をお読みいただくことで、今勤めている院、あるいは勤めようか考えている院が「本当に大丈夫かどうか?」を考えられる基準がわかります。
この様なお悩みがある方は、特典を受け取って確認をしてみてください。
- 今の勤務先で悩みがある
- 勤務先を変えた方が良いのか?の判断基準が欲しい
- 直ぐではないが勤務先を変えようか考えている
- 5年後も今の院で働いているイメージがない
柔道整復師の業界はまだまだ古い体質が残っています。
働いている先生がまず幸せにならないと、患者さんを幸せにすることは難しいです。
このチェックリストが先生の勤務先を見定める一助になれば幸いです。
サンキュー整骨院グループ求人募集中
東京/千葉/大阪/東京/兵庫/愛媛/福岡
【お申し込みの手順】
- 1.お電話、フォーム、LINE、Facebookにて面接・見学のお申込みをしてください
- 2.「お名前」「ご住所」「ご連絡先」「ご希望日時」をおうかがいします
- 3.追って「日時」と「起こしいただく院」を担当者よりご連絡します
※学校の就職担当(キャリアセンターの先生)にお伝えいただいても大丈夫です
LINE・Facebookからのエントリーの場合は
「お名前(フルネーム)」「出身校」「学年」「見学希望日時」をお伝え下さい。